2020/06/10
劣等感について。
おはようございます。
東京、明日から下り坂ですね。西の方はもう雨が降っているところも。徐々に、梅雨入りするかもみたいな感じらしいです。
また別のことに興味が湧いてきて昨日の夜から調べまくりです💦 好奇心は衰えませんね。
さて、昨日、劣等感についてメッセージをもらいました。
劣等感で悩んでいる人は結構多い。人に劣っていることを気にしている状態ですが、私流にいえば、やめちゃえば? です。比べても自分のスペックはあがりません。
自分がアップデートしないなら、劣等感は消えません。消えないなら、そもそもの比べることをやめたらいいです。比べたっていいことないし、人間なんて最初から不公平で、同じベクトルで比べることはできません。
そうすると、自分の得意なベクトルを探すのが一番楽な道です。
私も劣っているところはたくさんあるけど、どうでもいいです。だって勝てないし(笑)
まぁ、勝ち負けは考えてもいないし、人それぞれを認めるスタンスだから、『へぇ、すごいじゃん』って言う。私はその人にはなれません。なれないから、持てるものも違うし、持てないものも違います。
例えば、恋愛なんかだと、普通、選ばれるの一人です。複数愛とか不倫を除くとね。それになれなかったらフラれているわけだから、失恋です。リカバーのしようがないです。執念深く何十年も追いかけるほど暇じゃないしね。
選んでくれる人と一緒にいた方が、クリエイティブだなぁ。
比べているのは自分です。自分の行動ですから、変えることができます。
変えられないと信じているのは習慣とか気持ち、信念です。
でも、エモーションフリー使えば、結構変わる。気持ちが変わるとどうでも良くなるなんて良くあるしね。人と違うことだって、良さに変わります。味ですよ、味、味、鯵。
もう、人それぞれを認める世界です。認めない人たちだけが苦しんで人を苦しめます。こうでなければいけないとか、社会のルール(法律とか)は守らないといけないけど、ちょっと変わった子を否定したってロクなことにならない。
攻撃や誹謗中傷する人たちも、するもされるもただの振り子。辛いだけです。
I love me. メルマガのタイトルだけど、自分自身の多様性を認めましょう。そして、人と違うところ伸ばしましょう。
いいところが一つもないっていう人も、見えてないだけだしね。意固地になって自分を苛めてる。ダメな自分を変えないと愛されないとか。それ、愛じゃないですから!
自分の都合良く扱って欲しいけど、扱われる資格がないとか、価値がないとか。自分ディスってちゃダメだよね。
他人はそれほどあなたのことを気にもしていません。好きにやっちゃって! ってことですよ。迷惑にさえならなければ間違いじゃないから。
自分を大事にする。自分に嘘をつかない。これが、I love me. になる。これができない人は、人を愛せない(支配やコントロール)になるし、人には愛されないです。
愛のあるポジションに、立ちましょう。
編集後記
昨日、GR3壊れました。あ、壊しました。不注意ですね。即、修理センターに持ち込みで入院中です。見積もり中で、そのまま修理かなぁと思います。最近のメインだったのでちょっとイタい。そういうことになると、浮気して新しいのに行っちゃいます。